鳥栖2-3仙台 ハモンロペスハットトリック
私は何度かハモンロペスのゴールは宝くじと書いてきた。凄いゴールを時たま決めるが確実性が無いと。しかし、ハットトリックをした選手にもう宝くじとは書けない。
1点目はスルーパスからの抜け出し。2点目はロングクロスにファーから飛び込みヘディング。3点目はカットインから左足。多彩なゴールパターンを見せた。素晴らしい。万能ストライカーではないか。
前節名古屋戦後に一部仙台サポーターがバス囲みをしたそうだ。私はそうした行為に賛同は出来ないがある程度の効果はあったようだ。この鳥栖戦での仙台は序盤から積極的で球際に厳しかった。鳥栖は前半効果的な攻撃がなかなか出来ず、後ろへ走らされる場面が目についた。結局、得点経過で鳥栖は後手を踏んだ。
特に感心したのは仙台の西村。期待の若手なのだろうが途中から出てきて大した働きもないことが多く、と油断していたらさにあらず。ハモンロペスの1点目は西村のボール奪取から。2点目ではハモンロペスの前でダミージャンプをしており、鳥栖のディフェンダーを3人引きつけていた。よく走るしダッシュも多いし攻撃に守備にその走りが効果的だ。成長速度が速い。この調子で成長すれば仙台のエースになる日も遠くない。
もちろん2失点は反省点。特に1失点目。豊田は斜め後ろからきたボールに下がりながら頭で合わせて浅い角度をつけた。さすが豊田というゴールだが、その豊田へのマークが甘い。その前にもっと強調したいのは豊田へのクロスに誰もチェックに行かなかったことだ。豊田のようなゴールゲッターのいるチームでは少々後ろでもフリーでクロスを打たせてはならない。クロッサーが遠くにいても、走って近寄るディフェンダーが目に入っただけでクロスの精度が鈍ることもある。ここは反省してほしい。
失点はあったが、気迫を前面に出し走りと球際で鳥栖を上回り、仙台は残留を決めた。問題は仙台がこの気迫とかいうものを出したり引っ込めたりが激しいことだ。
メンタルを高い状態で保てれば再びの優勝争いも夢ではない。などと来年の話もしたいが、その前に今年はあと3試合。1試合1試合高いメンタルで戦っていただきたい。
1点目はスルーパスからの抜け出し。2点目はロングクロスにファーから飛び込みヘディング。3点目はカットインから左足。多彩なゴールパターンを見せた。素晴らしい。万能ストライカーではないか。
前節名古屋戦後に一部仙台サポーターがバス囲みをしたそうだ。私はそうした行為に賛同は出来ないがある程度の効果はあったようだ。この鳥栖戦での仙台は序盤から積極的で球際に厳しかった。鳥栖は前半効果的な攻撃がなかなか出来ず、後ろへ走らされる場面が目についた。結局、得点経過で鳥栖は後手を踏んだ。
特に感心したのは仙台の西村。期待の若手なのだろうが途中から出てきて大した働きもないことが多く、と油断していたらさにあらず。ハモンロペスの1点目は西村のボール奪取から。2点目ではハモンロペスの前でダミージャンプをしており、鳥栖のディフェンダーを3人引きつけていた。よく走るしダッシュも多いし攻撃に守備にその走りが効果的だ。成長速度が速い。この調子で成長すれば仙台のエースになる日も遠くない。
もちろん2失点は反省点。特に1失点目。豊田は斜め後ろからきたボールに下がりながら頭で合わせて浅い角度をつけた。さすが豊田というゴールだが、その豊田へのマークが甘い。その前にもっと強調したいのは豊田へのクロスに誰もチェックに行かなかったことだ。豊田のようなゴールゲッターのいるチームでは少々後ろでもフリーでクロスを打たせてはならない。クロッサーが遠くにいても、走って近寄るディフェンダーが目に入っただけでクロスの精度が鈍ることもある。ここは反省してほしい。
失点はあったが、気迫を前面に出し走りと球際で鳥栖を上回り、仙台は残留を決めた。問題は仙台がこの気迫とかいうものを出したり引っ込めたりが激しいことだ。
メンタルを高い状態で保てれば再びの優勝争いも夢ではない。などと来年の話もしたいが、その前に今年はあと3試合。1試合1試合高いメンタルで戦っていただきたい。
この記事へのコメント