山形1-1仙台 東北ダービーは妥当な引き分け
思い返してみると、私はダービーと呼ばれる試合に行ったことがほとんどない。たぶん混むのだろうな、と思うし、それなら私よりも熱心なサポーターが行けばいいと感じるからだ。
試合開始は午後5時である。このあたりが勝ち負けの前に興行としてのダービーだなと。午後7時終了ですよ、終わったら山形で食事してくださいね、それでもそんなに遅くならずに仙台に帰れますよ、だから仙台から沢山来てくださいね、という山形スタッフの声が聞こえるような時間設定だ。この試合は16,607人を集めた。
この試合は山形・仙台のNHKローカルで放映された。解説は福西。彼の解説はJ1の試合に比べて個々のテクニックに突っ込むことが多かった。シュートを打つ時にもう一歩中に入ったらとか、ボールの置き場所がよろしくなくてシュートがうまく行かないとか。普段はJ1の解説をしている人だから、個々のプレーのアラが目立って感じられたのかもしれない。
山形10番の氣田は昨年まで仙台にいた。実を言うと今年の仙台、相良のプレーを見て、えっとこの人は氣田じゃなくて名前なんだっけと思うことが何度かあった。いや違うんだけど、混乱すると言うか。ちなみに昨年の順位だと仙台よりははるかに山形のほうがJ1に行けそうな感じだったので、氣田の移籍は同じJ2でも上のクラブに行ったようなイメージがその時点ではあって。いやそれは印象だから実際に何があったのかは知らないが。
試合のことも書こうか。
30分、オナイウのクロスに山形・吉田のハンドでPK。これ、オナイウがハンド狙って蹴ってたんじゃないかと疑っているのだが実際どうだろう。そのPKを中島が決めて仙台先制。
38分、仙台・小出が南のシュートを手でブロックしてしまってPK。小出に警告。氣田がこのPKを決めて同点。氣田物語として語り継がれるのかな、これは。
前半は山形のビルドアップを仙台がただ見ているかのようで、山形が優位だった。後半は仙台が前からプレスをかけて仙台優位に見えた。
どちらが優位とか言っても点が取れなければ勝てないわけで、どちらも優位を得点という形にはなかなか出来なかった。
個人的に印象に残ったのは山形のイサカ。素晴らしいドリブルをするフォワードなのだが、そのドリブルの後に何をするんだい、というか。ボールを持っているうちは素晴らしい選手なのだが、そのボールをどう離すのかわかっていない気がした。
仙台についてはあれだ、中山。中島のクロスのあれ、決めないと。ちょっとバウンドしてたけど、それくらい合わせてくれないと。
引き分けは妥当なんだろう。
それから、どっちのプレーヤーも福西解説者の解説をよく聞いて、練習して、レベルを上げるように。J1レベルの選手の集団にならないとJ1には上がれないんだから。よろしく。
試合開始は午後5時である。このあたりが勝ち負けの前に興行としてのダービーだなと。午後7時終了ですよ、終わったら山形で食事してくださいね、それでもそんなに遅くならずに仙台に帰れますよ、だから仙台から沢山来てくださいね、という山形スタッフの声が聞こえるような時間設定だ。この試合は16,607人を集めた。
この試合は山形・仙台のNHKローカルで放映された。解説は福西。彼の解説はJ1の試合に比べて個々のテクニックに突っ込むことが多かった。シュートを打つ時にもう一歩中に入ったらとか、ボールの置き場所がよろしくなくてシュートがうまく行かないとか。普段はJ1の解説をしている人だから、個々のプレーのアラが目立って感じられたのかもしれない。
山形10番の氣田は昨年まで仙台にいた。実を言うと今年の仙台、相良のプレーを見て、えっとこの人は氣田じゃなくて名前なんだっけと思うことが何度かあった。いや違うんだけど、混乱すると言うか。ちなみに昨年の順位だと仙台よりははるかに山形のほうがJ1に行けそうな感じだったので、氣田の移籍は同じJ2でも上のクラブに行ったようなイメージがその時点ではあって。いやそれは印象だから実際に何があったのかは知らないが。
試合のことも書こうか。
30分、オナイウのクロスに山形・吉田のハンドでPK。これ、オナイウがハンド狙って蹴ってたんじゃないかと疑っているのだが実際どうだろう。そのPKを中島が決めて仙台先制。
38分、仙台・小出が南のシュートを手でブロックしてしまってPK。小出に警告。氣田がこのPKを決めて同点。氣田物語として語り継がれるのかな、これは。
前半は山形のビルドアップを仙台がただ見ているかのようで、山形が優位だった。後半は仙台が前からプレスをかけて仙台優位に見えた。
どちらが優位とか言っても点が取れなければ勝てないわけで、どちらも優位を得点という形にはなかなか出来なかった。
個人的に印象に残ったのは山形のイサカ。素晴らしいドリブルをするフォワードなのだが、そのドリブルの後に何をするんだい、というか。ボールを持っているうちは素晴らしい選手なのだが、そのボールをどう離すのかわかっていない気がした。
仙台についてはあれだ、中山。中島のクロスのあれ、決めないと。ちょっとバウンドしてたけど、それくらい合わせてくれないと。
引き分けは妥当なんだろう。
それから、どっちのプレーヤーも福西解説者の解説をよく聞いて、練習して、レベルを上げるように。J1レベルの選手の集団にならないとJ1には上がれないんだから。よろしく。
この記事へのコメント