楽天に決まりましたね 宮城県出身者としては何か言いたいところなのだが、結果があまりに下馬評通りなので、さしたる感慨もない。 仙台から逃げないで欲しいなと思うばかりである。 新球団の応援は鳴り物なしだそうだ。 それはいい。あの球場に鉦や太鼓や金管楽器は似合わない。 県営宮城球場で生まれて初めてプロ野球を見たのは、実はロッテが準本拠地に… トラックバック:1 コメント:1 2004年11月02日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
角盈男の肉体 角盈男は巨人→日本ハムと渡り歩いた投手である。巨人の左横手投げストッパー角三男としての印象が最も強いだろう。角盈男という名前を使うようになったのは日本ハム時代から。 彼は現役最後の一年をヤクルトスワローズで過ごした。1992年、野村監督三年目。ヤクルトが優勝した年だ。 その角盈男を間近で見たことがある。 いや、神宮球場… トラックバック:0 コメント:2 2004年11月01日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
ロッテの思い出(2) 今は引っ越して違う所に住んでいるのだが(場所は内緒だよ)、仙台を離れて就職した直後は川崎に住んでいた。 宮城県柴田郡の川崎町ではないよ、神奈川県の川崎市だ(←ローカルネタ)。 その頃、ロッテは川崎市を本拠地にしていた。 川崎球場には一度だけ行ったことがある。 1989年4月16日、ロッテー近鉄戦。 村田兆冶の二… トラックバック:0 コメント:2 2004年10月29日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
山本昌の謎 日本シリーズは西武の優勝で終わった。 いろいろな見方があるのだろうが、結局、西武の投手力のほうが上だったように思う。 中日はドミンゴ・山本昌で勝てなかったのが痛かった。特にベテランの山本昌、第六戦。 さて、その山本昌なのだが不思議な投手である。 もう大ベテラン(39歳)で大変な実績(通算173勝、最多勝3回、最優秀… トラックバック:0 コメント:0 2004年10月26日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
オレ流な表情 前にも書いたのだが、このところプロ野球中継をほとんど見ていなかった。 パリーグのプレーオフから野球を再び見るようになって、今日は日本シリーズ第六戦を見ている。 「結構、野球って面白いじゃないか」と、今更ながら再発見した気分でいる。 仮に視聴率低下が続いて、アナログ地上波ゴールデンタイムの放映が無くなっても、この国のプロ野球が… トラックバック:0 コメント:3 2004年10月24日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
仙台の野球ファンは、ダイエー首脳陣に感謝しないといけないのかな 風が吹くと桶屋が儲かる、みたいな話なのだが。 西武の堤オーナーが7月に「もう一つの合併話」を持ち出した時、ターゲットはダイエーだった。ロッテとくっつけようとして、次に西武自らが合併しようとした。 そこには、ダイエーは産業再生機構の活用をせざるを得ない情勢だし、そうなれば球団を手放すだろう、という読みがあったという。 と… トラックバック:0 コメント:0 2004年10月21日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
野球ファンが起こしたストライキ 今年の巨人戦視聴率は史上最低であるという。これは野球ファンが起こしたストライキである。 長い野球ファンの私自身、数年前から巨人戦を見る気が全然無くなっていた。スワローズファンなので巨人ーヤクルト戦だけは見ていたのだが、今年はそれもほとんどやめてしまった。 巨人には、高橋、清原、江藤、小久保、ローズ、ペタジーニがいる。巨人の… トラックバック:0 コメント:3 2004年10月19日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more
ロッテの思い出 現在は神奈川県在住だが、私は宮城県出身である。 子供の頃(1973-77)、ロッテが県営宮城球場を準本拠地にしていた。 このロッテの思い出だが、ロッテ野球自体の記憶がほとんど無い。 3、4回は父と見に行ったはずだ。当時40代の父は一念発起して車の免許を取ったばかりで、どこかにドライブしたくて仕方のない時期だった。車で一… トラックバック:0 コメント:0 2004年10月18日 スポーツ プロ野球 野球 続きを読むread more