甲府1-2仙台 遠藤康に駄目出しされながら仙台逃げ切る

 全国のNHK総合ではF東京-清水戦を放映していたらしいのだが、宮城県ではNHK仙台が甲府-仙台のアウェー戦を放映していた。なお、山梨県ではF東京-清水戦を放映。なぜホームで放送しないのにアウェーで流すのかは謎。  解説は鹿島で活躍した後に地元の仙台でプレーし、昨年引退した遠藤康。  遠藤康の解説は選手目線。あいつはこんなやつで…
コメント:0

続きを読むread more

柏1-1新潟 ポゼッションどうしのドロー

 柏も新潟もポゼッション重視のサッカーをしている。その中で柏は好調、新潟は不調である、という紹介があった。  ポゼッションサッカーはボールを持っている間に相手の守備が整ってしまうことが多い。だから攻撃が遅くなりがちである。そこをこじ開けるのだから能力の高いフォワードが必要になる。だからポゼッションサッカーで勝つには金がかかる。これは私…
コメント:0

続きを読むread more

新潟1-2京都 京都が隙を突いて逆転勝ち、というか

 試合開始前、縦へ速い京都、ショートカウンターの新潟、という説明があった。現在はホームの新潟が18位。アウェーの京都が2位。J1で今日の試合はこの一戦だけで、京都は勝てば暫定一位に上がり、新潟が勝てばホーム初勝利となる。  試合開始直後から京都が攻勢。新潟がようやく攻め込んだ16分、奥村が左サイドからドリブルでゴールライン際を走っ…
コメント:0

続きを読むread more

G大阪2-0名古屋 圧倒的な差というか名古屋大丈夫?

 万博ダービーだそうである。  テレビは太陽の塔をバックに吹田スタジアムに集まるサッカーファンを映していた。明日、大阪・関西万博が開催される。いや、だからといって名古屋との試合を万博ダービーというのは苦しくないか。2005年愛・地球博が愛知県で開かれた、って。ああ、そんなのもありましたね。  ところで今度の万博って、なんであんな見た…
コメント:0

続きを読むread more

ベガルタ仙台のいわゆる震災記念試合について

 三月というのは東北の太平洋側の県と茨城県にとって特別な月である。2011年3月11日に東日本大震災があった。そのため、今年の三月もテレビで多くの震災特集番組が組まれ、あるいは特集と銘打たない一般の番組の中でも震災について触れたものが数多くあった。  私自身、そうした三月に冷静でいられない自分を感じている。この文章を四月に書いているの…
コメント:0

続きを読むread more

日本女子1-1コロンビア女子 危うく負けるところだったがPKで引き分け

 ニールセン監督になって初の日本国内試合。観客席が桃色だと思ったら会場はヨドコウ桜スタジアム。  コロンビアとはSheBelieves Cupでも戦い、4-1で勝利している。  前半、日本は前から積極的にプレス。13分ひなたのシュートは惜しくもクロスバー。  29分日本、ペナルティエリア内左側で籾木が倒されてPK。31分籾木自…
コメント:0

続きを読むread more

横浜M0-0東京V 結局妥当なスコアレス

 この試合について書く前に。  柏、名古屋、横浜Cで活躍したレアンドロ・ドミンゲス氏につきまして、心から哀悼の意を表します。素晴らしいプレーヤーでした。41歳とはあまりにも若く、まだ信じられない気持ちでいます。  さて試合。  オリジナル10どうしの対決。解説は井原氏。1993年Jリーグ開幕試合の思い出などを語っていた。  …
コメント:0

続きを読むread more

木曜映画サイト 「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」 ボブ・ディランと私とアメリカフォークソング

 この映画のわりと始めのほうでモニカ・バルバロ演じるジョーン・バエズが、「朝日のあたる家」を歌う場面があった。この曲の最古の音源は1933年でクラレンス・アシュレイが歌ったものだという。アシュレイは祖父から教わったというからかなり古い曲だ。ジョーン・バエズは1960年にこの曲をレコーディングしている。曲の内容は身を売る女の転落物語だから…
コメント:0

続きを読むread more

鹿島1-0神戸 鹿島の完成度が高い

 序盤からボールを巡って人と人がぶつかり合い、激しい接近戦が随所で繰り広げられた。どちらが優位なのかはしばらく判然としなかったが、どちらかと言えば鹿島のほうがうまくボールを運べているという気がしてきた。  このどちらかと言えば、が何に起因するのか。ビルドアップが、連携か、個人能力か。特定は難しいのだが、トータルで鹿島の完成度が高いと言…
コメント:0

続きを読むread more

日本0-0サウジアラビア 引く相手にゴールできず

 日本はバーレーン戦から先発6人を変えた。フォーメーションは変えていない。瀬古→高井、守田→田中碧、三苫→中村敬、堂安→菅原、南野→鎌田、上田→前田大。  サウジアラビア代表監督はエルヴェ・ルナール。2018年ロシアW杯ではモロッコ代表、2022年カタールW杯ではサウジアラビア代表監督を務めている。その後フランス女子代表監督をした…
コメント:0

続きを読むread more